必ずクーポンコード
「123クーポン07」
をお伝え下さい
冷え性(冷え症)
【冷え性(冷え症)とは】
冷え性と言えば、手足の冷えをイメージしやすいですが、もう少し詳しく言うと「血行障害、血流不足」といった、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。
特に手足が冷えやすいのは、体において末端の位置にあるためです。心臓から遠い位置にあるため血流が送られにくくなっているおり、冷えを感じやすくなっています。
体内の酸素や栄養素は、血流に乗って体の細部へ届けられます。また、蓄積された老廃物なども血液が運びます。つまり冷え性は血流が悪くなっていることのサインとも言えます。
放置していると、重篤な病気や症状に発展する可能性もありますので、冷え性を感じるようになったら早めに対策をしていくことが大切です。
【冷え性(冷え症)の原因】
主には上記にも記載した通り、血流が悪くなる事が原因です。では、血流が悪くなる原因はなんでしょうか。ここを正確に見つけて対処することが、冷え性改善の第一歩です。
《血流不足を引き起こす原因》
・筋力の低下
体にある熱の多くは、筋肉によって作り出されます。そのため、筋力が低下することで体内で生成される熱が少なくなるため、体が冷えやすくなってしまいます。また、筋肉は収縮をすることで血液を送り出すポンプの役割も持っています。筋力の低下は、このポンプ作用の低下にも繋がるので、血液の循環に大きな影響を与えます。
・基礎代謝の低下
基礎代謝とは、体温維持や内臓の働き、呼吸など人が生きていく上で最低限必要なエネルギーのことを言います。つまり、何もしていなくても消費するエネルギーのことです。この機能が低下することで、冷え性が起こる可能性があります。
・食生活
新生活などで、食生活が乱れ栄養バランスが偏ってしまった状態が続くと、体内でミネラルやビタミンなどの栄養素が不足してしまい、血液の循環が悪くなってしまった結果、冷え性になってしまうこともあります。
・鉄分の不足
鉄分不足は、特に女性に起きやすくなっています。鉄分の不足は赤血球の減少に繋がります。赤血球が減少すると体内の酸素を運ぶ力が弱まってしまい、血行不良を引き起こし、冷え性になってしまうという結果にも繋がります。
・自律神経の乱れ
体の全てのことに関連していると言っても過言ではない、自律神経。もちろん体温管理にも関与しており、自律神経の乱れは体温コントロールにおいても重要な役割を持ちます。近年では、エアコンなどの家電製品の影響で快適に過ごせるようになった影響もあり、体温管理の感覚が鈍くなり、少しのストレスでも自律神経が乱れ、冷え性につながっているパターンもあります。
【冷え性(冷え症)の種類】
冷え性の種類は、大きく4つのタイプに分かれます。
①手足が冷える「四肢末端型」
特に10代から20代の女性に多い冷え性です。この年代の方は過度なダイエットや一人暮らしなどによって食生活が安定せず、栄養不足によって冷え性が起きていることもあります。
この場合、ただ単に手足を温めただけでは、なかなか改善はされません。日常生活の改善とともに、体の内側、もっと言うと内臓を温めることを意識して、体を温めていく必要があります。
②下半身全体が冷える「下半身型」
姿勢の悪さや長時間のデスクワークが主な原因ですが、これによって骨盤に歪みが生じ、下半身への血流が送りにくくなることで起こる冷え性のことです。ウォーキングやランニング、スクワットなど下半身の強化をしていくことや、半身浴などで体を温めていく必要があります。
③全身が冷える「全身型」
基礎代謝の低下が主な原因です。体全体が冷えているので、手足の冷え自体は余り感じませんが、倦怠感や風邪を引きやすい、下痢などの症状がみられます。冷えているという実感がないので、冷え性であると自覚がないことがほとんど。この場合、免疫力が低下している可能性もあります。
④内臓が冷える「内蔵型」
自律神経の乱れによって、内臓に血液が循環しなくなり、内臓が冷えてしまうタイプです。体内では、新鮮な血液を常に循環させることで、内臓を働かせ、温度を保ちます。自律神経の乱れの改善はもちろん、体を温める食べ物を摂取して、体の内側から冷えを予防していきましょう。
【冷え性に対しての病院での対応】
冷え性という症状は、西洋医学では疾患名として認めておらず、「冷え性」という体質として認識されています。ただし、冷え性をきっかけに他の病気に発展している可能性もありますので、不安のある方は内科への受診をオススメします。
主には問診を通して、冷えの感じる箇所や痛みがないかなどを確認します。その上で、血液検査にて貧血や糖尿病の確認、超音波エコー検査で心臓機能の確認を行います。他にも動脈硬化によって血行不良が起きている可能性もありますので、血圧脈波検査等を行うこともあります。
投薬の場合は、漢方を処方されることが多くなっています。ただし、通常漢方の処方は、脈診や舌診などを行い、その方にあった漢方を処方します。病院で処方される漢方は、こういった診断をせず、症状に応じて出されている可能性がありますので、今後、漢方治療を検討する場合は、東洋医学の専門家へ相談することをオススメします。
ひふみ整体の料金
ひふみ整体へのアクセス
自律神経専門 ひふみ整体院
〒650-0004
兵庫県神戸市中央区中山手通1丁目8-17
ダイヤモンドビル 4F
TEL:0120-995-874
最寄り駅
・JR 三ノ宮駅 徒歩3分
・神戸線 神戸三宮駅 徒歩3分
・西神・山手線 三宮駅 徒歩3分
・阪神本線 神戸三宮駅 徒歩3分